自作配列を作った話
正直QWERTY配列のままでもよかったのですが、様々な理由によってキーボードの論理配列自体に改変を加えることに相成りました。 入力速度向上と利便性の向上の為に自作配列を作った経緯と、実際の配列の設計思想と配列の紹介、そして実際の使い心地について書いていきます。
どうして配列を作成・変更しようと思ったのか?
背景
現在私は、日本語入力は中指シフト配列(自作)を、直接入力はqwerty配列を使って入力しています。
そもそも、以前から入力全般を高速化したいという目標がありました。 特に日本語入力については顕著であり、紆余曲折あって中指シフトかな入力を採用するに至ったわけです。
ただし、qwerty配列を変更することは当初考えていませんでした。 qwerty配列を変更すると、
- キーボードの印字と実際に打鍵した際の入力との間に乖離がある
- 慣れ親しんだ記号などの位置も変わってしまう
などの弊害が発生します。 したがって、日本語入力はimeを用いた中指シフト入力を導入し、基本配列はqwerty配列のままで運用してきました。
動機
しかし、ここ最近、複数のコンピュータを使用することが増えてきました。 会社のコンピュータ、大学のコンピュータ、個人のコンピュータなどです。 これらのコンピュータを運用する中で、以下の問題が発生しました。
- ソフトウェア(IME)に大きく依存するため、設定するまでは日本語入力を満足に出来ない
- キー配列にマイナーチェンジを行うだけでIME上での定義を変更しなければ入力に支障がでる
この問題点に対する解決策を考える中で、
- そもそも、コンピュータと人間の間にあるインターフェースがキーボードと言うハードウェアとIMEに依存するのはおかしい
- 少なくともHHKB Studioを使用する以上はハードウェア以外の成約・依存は煩わしいだけ
と思考が変化していきました。
そこで、日本語入力をローマ字入力に戻しつつ、ハードウェアだけで実装てきる、qwerty以外の配列に移行しようと決意しました。
設計思想
設計思想としては次のとおりです。
- Vim/Neovimで使う最低限のキー配列(HJKL)の位置を変更しない
- 以下の配列を参考にする
- Dvorak配列
- 大西配列
正直、何も考えなければDvorak、ないし大西配列のどちらかを採用するつもりでしたが、Vim系エディタを使う上でこれらの配列をそのまま使うことが出来ません。 そこで、ノーマルモード中のカーソル移動キーの位置は変更せずに、これらの配列の要素を取り入れた配列を作ることにしました。
実際の配列
ここまでの流れから、最終的に次のような配列になリました。
感想
この記事の執筆時点ではまだ配列には慣れていませんので、むしろ効率は落ちています。 が、少なくとも前述した問題点を解決したものが完成したので満足です。 とりあえず、この配列を引っ提げて修論をバッチリ書き上げようと思います。
以上、お付き合いいただきありがとうございました。